積み木の森では各種木のおもちゃ・積み木・アナログゲームなどを取り揃えております

■積み木の色について

積み木の色について

木のおもちゃ積み木の森
ここでは、ネフ社などのデザイン性のある特殊な積み木でなく一般的な積み木で何かを作るという前提でお話しさせていただきます。

積み木には大きく分けて「白木」「色つき」の2種類があります。はじめて積み木を買う人は色つきを買う人が多いようです。実は、僕もそうで「何となく色つきのほうが綺麗でいいかな」と思っていました。

色については好みの問題もあるので「良い」とか「悪い」とかを決めることではないと思いますが、初めのうちは「白木」をオススメします。

積み木で何かを作ろうとする場合、「家」「街」「城」「塔」「ロボット」「動物」などその人の好みによっていろいろあると思いますが、色つきの積み木セットで作ろうとすると、例えばお城を作っていて4本の柱のうち1本は青の柱、あとは「赤」「黄色」「緑」とか、馬を作っても「脚や体の色がバラバラでどうも馬に見えない。想像し難い。」ということになってしまうのです。

ただ、色つきの積み木を否定するつもりはありません。同じ積み木を10箱とか持っていれば、必要なパーツを同じ色でそろえることもできると思いますが、初めからそこまでそろえる人は少ないと思いますし、また、数が増えたら増えたで大きいものを作ろうとするので同じことが起こるのです。それを満足させようとすると大量の積み木が必要で、同時に大変な金額になってしまいます。

「白木」で揃えておけば、色を統一することができますし、飽きが来ないものなのです。さらに、白木の積み木にはもう1ついいことがあります。それは「ごっこあぞび」で使えるということです。白木の直方体の積み木ならば、「おままごと」で「まな板」「受話器」「包丁」「陳列棚」「リモコン」などいろいろなものを創造して遊ぶことができます。しかし、これが青い積み木となると難しくなってしまいます。

このように、「作ること」「想像すること」を考えた場合、白木の方がよいのです。

積み木の選び方サイズ(基尺)を揃える精度について|色について|形について
量について面取りについてスペースについて積み木の遊び方

 



Pocket
LINEで送る

最終更新日: 2021-05-29

コメントは受け付けていません。