積み木の森では各種木のおもちゃ・積み木・アナログゲームなどを取り揃えております

■音のおもちゃ

音のおもちゃ

木のおもちゃ積み木の森
音楽は「静寂の中から音を探し出すこと」から始まるという話を聞いたことがあります。ところが、私たちの周りは様々な人工音で溢れています。例えば、屋外の電車や車の音、テレビの音、人が話す音、トイレの水の音、ドアの音、包丁の音・・・数え切れない程の音に囲まれています。
そうした中で、私たちの耳は鈍感になっていきます。うちの子も生後1~2ヶ月は、ちょっとしたドアの音や咳の音などに驚き、泣き出していたものです。しかし、成長するにしたがってそうした雑音に慣れていくわけです。

音には、好んで聴かせたい音もあれば、煩わしい騒音もあります。このような中で子どもは「音」を敏感に感じ取っていくわけです。
上の子が生まれた頃は早期教育に関心がなかった私ですが、子育てに関わっていくうちに早期教育の重要性を感じるようになりました。そのきっかけのひとつが「音」なのです。

我が家は都心という場所柄か周りのお友だちが2歳頃から習い事を始めるようになりました。また、そうした影響もあり様々な教材も買うことになります。
習い事は、バイオリン、水泳、幼児英会話、お受験教室(ジャック)など
教材は、DWE(ディズニーの英語教材)、チャレンジ、七田、桐杏学園など
これらの習い事にどれほどの意味があったのか、はこれからの検証事項(笑)だと思いますが、「音」に関しては確実に意味があったと感じています。DWEの営業マンから「音のシナプスは3歳までに9割が出来上がり、6歳にはほぼ完成してしまいます。」という営業トークを聞かされ、妙に納得したのを覚えています。

木のおもちゃ積み木の森
さて、その英語ですが、下の子が2人生まれて妻も上の子に付き合えなくなりましたが、発音だけは未だにやたら綺麗なのです。耳は発達しているのか、クルマで繰り返し聞いていたQueenやディズニーの歌は6歳には文字は読めないながらもカラオケでそれなりには歌っていました。
また、バイオリン教室ではほとんどの子が2~5歳に始めるのですが、時々小学生から始めたり、大人から始める人がいます。発表会で聴くと小学生で始めた子の方が楽譜が読める分、早く曲が進むし、音も確実な気がするのですが、曲として聴き比べたときにやはり早く始めた子たちの方が気持ちがよいのです。
そんなこともあり、「音」に関しては早く始めたほうがよい、というのが実感です。

さて、随分脱線してしまいましたが、「音」教育は早いにこしたことはありませんが、いきなり教室に通うのは難しいですし、まずは遊びの中から身につけていくのが自然でしょう。
そこでおもちゃの登場となるのですが、音が出るおもちゃには「たたく」「振る」「吹く」などがあります。親は「綺麗な音を聞かせてあげたい」「音感をつけてあげたい」という意図があって子どもに与えるわけですが、子どもはそんなことは関係ありません。「たたく」という行為自体が楽しくなり、鉄琴やシロフォン(木琴)とトンカチのおもちゃが同じ扱いになってしまいがちです。
それはそれで、「楽しい」という意味ではよいのですが、親側に、そういった教育的な意図がある場合は、

木のおもちゃ積み木の森
1、 テレビの音、外からの雑音など、これから奏でる音の妨げになるものをなくす
2、 はじめは親がゆっくりゆっくりひとつひとつの音を丁寧に聴かせる
3、 楽器を特別なものとして丁寧に扱う

といった配慮が必要です。子どもは大人の様子をよく見ています。

「音」がでるおもちゃの選ぶ基準はただひとつ「綺麗な音が出る」こと。
理由は、

1、子どもがそれでしか遊ばないから
2、親も綺麗な音だと付き合えるから

ということです。うちには、たくさんの「音」のおもちゃがありますが、ゾノア社(ドイツ)の「メタルフォン」でしか遊びません。あるんですよ。他の鉄琴も。カラフルで綺麗なのですが。子どもでも「本物は分かるのかな」と思います。これは少々高くても「元が取れたかな」と思っています。

ゾノアのメタルフォン、音が本当に綺麗です。静寂の中でたたくと澄んだ音がして、感動しました。鍵盤をはずして裏を見ると、1枚1枚削って調律した跡があり、「子どものおもちゃだからといって馬鹿にできない」と思っていたら、ゾノア社はドイツ最大の打楽器の会社で、このメタルフォンはドイツ音楽学校連盟と共同開発して作ったそうです。

「子どもが生まれて初めて出会う楽器は、最高に美しい音で、正確な音程のものでなければならない」というのがゾノア社のモットーだそうです。

 
 

Pocket
LINEで送る

最終更新日: 2021-05-17

コメントは受け付けていません。