積み木の森では各種木のおもちゃ・積み木・アナログゲームなどを取り揃えております

■ボードゲーム・カードゲーム

ボードゲーム・カードゲーム

木のおもちゃ積み木の森
我が家では、誕生日やクリスマスになると「ゲームは買わない」と宣言します。ただし、「一人で遊ぶ、コンピュータ系の」という意味ですが。

昨今では、「ゲーム」というとテレビゲームや任天堂DSを指すようです。私が子どもの頃は「ゲーム」といえば、何といっても「人生ゲーム」、続いて「億万長者ゲーム」「ポンジャン」「野球盤」「将棋」「花札」などで、少し大きくなると「UNO」「モノポリー」「麻雀」でした。
小学生の頃父親とやった「将棋」、「野球盤」の消える魔球の「バタッ!」音につられて空振りして弟とケンカしたこと、高校時代部室で遅くまでやった麻雀(浪人の原因かな)、大学時代にスキー場でやったUNO。いずれも楽しい思い出です。

ここでは家族や友だちと遊べるボードゲームやカードゲームの話をしたいと思います。
実は最近ゲームにはまっています。もともと、おもちゃにハマったきっかけは「積み木」ですが、ゲームは積み木と同じくらい魅力的です。
積み木は、「積み上げたときの達成感」「造形的な美しさ」「数学的・物理的に理にかなった美しさ」などが魅力なのですが、でもそれは大人である私自身の個人的な理由で「子どもと遊ぶおもちゃ」という点から考えるとちょっと違う気がするのです。

「子どもと一緒に作るコミュニケーション」「子どもの満足感を見られる」「子どもの成長が見られる」など、自分が楽しいというより、「子どもの様子を通して自分も楽しめる」というのが「子どもと遊ぶおもちゃ」では重要です。

そういう意味で親子でやる「ゲーム」は、子どもと一緒に楽しみ、子どもの満足感や成長を見られるという点で魅力的なのです。それは「絵本の読み聞かせ」も同じで、絵本もおもちゃも子どもの成長や親子のかかわりには必要な道具といえるでしょう。

さて、ゲームには勝敗が「能力によって決まるもの」と「偶然によって決まるもの」の2種類あります。さらに「能力よって」にも「記憶力」「論理力」「瞬発力」「観察力」「判断力」「作戦力」などによって勝敗が決まるものがあります。

ゲームも様々なものがありますが、共通しているのは決められたルールや順番を守り、その中で勝ち負けが決まり、嬉しかったり悔しかったりすることです。参加者を募り、ルールを説明し、初心者がいるときはルールを作り、もう一度やりたいときはまた参加者を募り、と「ゲーム」は楽しみながら家族や友だちとコミュニケーションを取る必要があります。

木のおもちゃ積み木の森
「ゲームを選ぶ時」「ゲームで遊ぶ時」のポイントは

1、 ルールが簡単である
カードをたくさん集めた人が勝ち、またはカードがなくなった人が勝ち。など簡単なルールだと3歳くらいの小さい子でも一緒に遊ぶことができます。

2、 ○○家ルール、などルールを作ることができる
参加する子どもの年齢にあわせて、ルールを簡単にしたり、複雑にしたり、新しいルールを作ったりすることで全員が楽しめる工夫ができるとよいでしょう。

3、「負ける」経験をする
負けると「悔しい」ものです。でも、そうした経験の中で気持ちをコントロールしたり周りの雰囲気が読めるようになったりするでしょう。また、「次は勝ちたい」「どうしたらいいかな?」と工夫する力もつくでしょう。

4、 大人も楽しめること
いろいろ遊ぶと分かるのですが、大人が楽しいものが子どもだって楽しいのです。子どもは何度もやりたがりますから、どうせなら自分も楽しめるゲームがよいでしょう。

5、 子供同士で遊べる
初めのうちは親が一緒に遊ぶことになると思いますが、親だと何かとわがままも聞いてあげられるものです。子供同士で遊ぶことによってルールを守ったり、ゲームを楽しんだりするために工夫する力がつくでしょう。

はじめは「子どものゲームかぁ」なんて少し馬鹿にして考えていましたが、ソノ気になってやってみると、大人だけでやっても白熱するくらい面白いです。是非やってみてくださいね。

Pocket
LINEで送る

最終更新日: 2021-05-17

コメントは受け付けていません。